第三章 日本列島

3.1 复习笔记

目次

第一節 日本の地形

第二節 日本の山地

第三節 日本の川と湖

第四節 平地

第五節 海岸のまわり

第六節 植物と動物

第一節 日本の地形

一、概況

(一)日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれ、大陸とは浅い大陸棚で接している。日本と大陸との間にある日本海は浅い海である。太平洋側には非常に深い日本海溝や伊豆小笠原海溝がある。

(二)日本列島は方向の異なった四つの島弧からなっている。また変動帯に位置するため、地殻変動が激しく、大地震や火山活動が盛んである。

二、地形区

(一)日本列島は中部地方を通るフォッサマグナによって東北日本と西南日本に分けられる。

(二)西南日本はさらに中央構造線によって内帯と外帯に分けられる。東北日本はさらに東側、西側、北海道に分けられることができる。

三、山地

(一)日本は山が多い国であり、国土の3分の2近くは山地である。

(二)日本列島の中央には3000m以上の山が沢山聳えている。この山々を日本アルプスともいう。

(三)日本にはいくつかの火山脈が走っているため、地形は変化に富む。

四、河川

川は短く急流で、山間では深い峡谷をなし、海岸線は複雑に入り組んでいる。

五、平野

日本の平野はほとんどが堆積平野であり、中でも河川が運搬・堆積して形成した沖積平野が多い。その他谷底平野、扇状地、三角州、海岸平野などがある。

【中文版复习笔记】

第一节 日本的地形

一、概况

(一)日本列岛被太平洋、日本海等海洋包围,与大陆之间由浅大陆架衔接。面向大陆一侧的日本海是浅海,而太平洋一侧有非常深的日本海沟和伊豆·小笠原海沟等。

(二)日本列岛由方向不同的4个岛弧组成。因处在变动带上,地壳变动剧烈,大地震和火山活动频繁。

二、地形区

(一)日本列岛由贯穿中部地方的中央大地沟带分为东北日本与西南日本。

(二)西南日本由中央构造线进一步分为内带和外带。东北日本可以进一步分为东侧、西侧和北海道地区。

三、山地

(一)日本是个多山的国家,国土面积的近三分之二是山地。

(二)日本列岛中央耸立着许多3000米以上的高山,被称作“日本阿尔卑斯”。

(三)日本分布有几个火山脉,地形富于变化。

四、河流

河流短小湍急,山间形成深谷,海岸线错综复杂。

五、平原

日本的平原几乎都是堆积平原,其中很多是由河流搬运、堆积形成的冲积平原。此外还有谷底平原、扇状地、三角洲、海岸平原等。

第二節 日本の山地

一、概況

(一)日本列島には山地や山脈が多く、日本の全国土面積の約70%を占めており、大きな平野はない。

(二)山地・山脈は東北日本では3列に、西南日本では2列に並び、日本列島の中央を背骨のようにつらなり、国土を太平洋側の表日本と日本海側の裏日本とに二分している。

二、山脈

(一)日本の屋根(日本アルプス)

東北日本と西南日本の山地が出会う本州の中央部には海抜3000メ一トル前後の飛騨、木曽、赤石の三山脈が聳え、日本の屋根(日本アルプス)と呼ばれる高山地帯を形成している。

(二)中央構造線

西南日本を走っている2列の山脈の間には「中央構造線」と呼ばれる断層があり、これによって西南日本は内帯(日本海側)と外帯(太平洋側)に分けられている。内帯を走る山脈は一般になだらかであるが、外帯を走る山脈は高くて険しい。

(三)まとめ

日本には飛騨山脈のように高くて険しい山脈もあれば、北上山地のようになだらかな高原状の山地もある。

三、火山

(一)日本には火山が多く、七つの火山帯によってほとんど覆われている。

(二)七つの火山帯:千島、那須、鳥海、富士、乗鞍、白山、霧島である。

(三)有名な火山

富士山

日本で一番高い山で、高さが3776mあり、典型的な円錐形活火山である。山頂は静岡県と山梨県の県境とされている。富士山の北側には富士五湖がある。

阿蘇山

二重式火山であり、熊本県に位置する。

北海道の有珠山、昭和新山

四、日本四名山

富士山(静岡県・山梨県)、立山(富山県)、御嶽山(長野県・岐阜県)、大山(鳥取県・岡山県)

五、利用方式

(一)日本の山地はほとんど森林に覆われ、木材の産地として重要である。

(二)火山の裾野や高原地帯も広い面積を占め、麓には段々畑が開かれている所がある。また牧場として利用されている所もある。

【中文版复习笔记】

第二节 日本的山地

一、概况

(一)日本列岛山地、山脉众多,约占日本国土面积的70%,没有大的平原。

(二)山地·山脉在东北日本有3列,西南日本有2列,二者在日本列岛中央相接,将国土分为太平洋一侧的表日本和日本海一侧的里日本。

二、山脉

(一)日本的屋脊(日本阿尔卑斯)

东北日本与西南日本的山地交会处——本州中央部耸立着海拔3000米左右的飞騨、木曾、赤石三座山脉,形成了被称作日本的屋脊(日本阿尔卑斯)的高山地带。

(二)中央构造线

西南日本2列山脉之间有被称作“中央构造线”的断层,将西南日本分为内带(日本海一侧)与外带(太平洋一侧)。内带的山脉一般较平缓,外带的山脉则高峨险峻。

(三)总结

日本既有飞騨山脉等高峨险峻的山脉,也有北上山地等平缓的高原状山地。

三、火山

(一)日本火山众多,几乎被7个火山带所覆盖。

(二)7个火山带:千岛、那须、鸟海、富士、乘鞍、白山、雾岛。

(三)有名的火山

富士山

日本最高山,高度3776m,是典型的圆锥形活火山。山顶是静冈县和山梨县的县界。在富士山北侧有富士五湖。

阿苏山

二重式火山,位于熊本县。

北海道的有珠山、昭和新山

四、日本四名山

富士山(静冈县、山梨县)、立山(富山县)、御岳山(长野县、岐阜县)、大山(鸟取县、冈山县)

五、利用方式

(一)日本的山地几乎都被森林覆盖,成为重要的木材产地。

(二)火山脚下的平缓原野和高原地带占有广阔面积,在山麓开发出梯田。此外有的地方还被利用为牧场。

第三節 日本の川と湖

一、川

(一)概況

日本の川は中央の山脈を境にして、太平洋と日本海とへ流れている。このため、川は短く急流が多く、季節による流量の変化も大きい。

(二)代表的川

一番長い:信濃川

最も流域面積が広い:利根川

二、湖

(一)概況

湖は山間にあり、水が澄んでおり、眺めの良いものが多い。

(二)代表的湖

一番大きい:琵琶湖(滋賀県)

最も深い:田沢湖(秋田県)

最も水面標高が高い:中禅寺湖(栃木県の日光)

【中文版复习笔记】

第三节 日本的河流与湖泊

一、河流

(一)概况

日本的河流以中央山脉为界,流入太平洋和日本海。因而河流多短小湍急,随季节不同流量变化也大。

(二)代表河流

最长:信浓川

流域面积最广:利根川

二、湖泊

(一)概况

湖多位于山间,湖水清澈,景致优美。

(二)代表湖泊

最大:琵琶湖(滋贺县)

最深:田泽湖(秋田县)

湖面海拔最高:中禅寺湖(栃木县的日光)

第四節 平地

一、概況

(一)日本では平地(平野、盆地、台地を含む)は狭く、しかも散在している。その面積は国土の約24%ほどにすぎない。

(二)川が海に流れ込むあたりにはたいてい平野ができている。盆地は中央高地や東北地方に多く、台地は関東地方や九州地方などに見られる。

二、代表的平野

(一)関東平野

日本で一番広い平野であり、中心の町は東京である。

(二)石狩平野

北海道で一番広い平野であり、牧畜や酪農が盛んである。

(三)濃尾平野

岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野である。濃尾平野全域が中京工業地帯の一部である。

(四)筑紫平野

福岡県・佐賀県の南部に位置し、九州最大の平野である。

【中文版复习笔记】

第四节 平地

一、概况

(一)日本的平地(包括平原、盆地、台地)狭小且分散,其面积仅占约国土面积的24%。

(二)在河流入海处附近大多形成平原。盆地多见于中央高地和东北地方,台地多见于关东地方和九州地方等地。

二、代表平原

(一)关东平原

日本最大的平原,中心城市是东京。

(二)石狩平原

北海道最大的平原,畜牧和乳畜发达。

(三)浓尾平原

从岐阜县西南部扩展到爱知县西北部。浓尾平原全域是中京工业地带的一部分。

(四)筑紫平原

位于福冈县、佐贺县南部,九州最大的平原。

第五節 海岸のまわり

一、概況

日本は島国で海に囲まれているので、海岸線が長く、その全長は約32000kmもある。

二、典型的海岸

(一)太平洋沿岸

日本の海岸線は出入りが多くて複雑である。特に太平洋沿岸には東京湾、伊勢湾、大阪湾などがあり、半島も多く、各地に良港が造られている。

(二)リアス式海岸

三陸海岸、紀伊半島、四国の西岸や九州の北西岸などは細かい入り江が多く、リアス式海岸となっている。リアス式海岸の入り江は波が静かで水深も深く、漁港として利用されている所が多い。

(三)日本海沿岸

日本海沿岸は太平洋沿岸に比べると出入りが少なく、鳥取、新潟、秋田付近などには砂浜海岸が発達している。

(四)その他

瀬戸内海や有明海のような内海や河口の三角州などでは、古くから干拓による新田の開発が行われてきた。その他、人工的な海岸が多く造られている。

三、海流

(一)太平洋側

日本海流(黒潮)と千島海流(親潮)は東北地方の太平洋側の海——三陸沖で交わり、この三陸沖は大変良い漁場になっている。

(二)日本海側

暖流の対馬海流と寒流のリマン海流が流れている。

四、その他

(一)志摩半島の英虞湾には真珠の養殖場がある。

(二)日本海岸には所々に砂丘があり、その中で鳥取の砂丘は日本一の大砂丘である。

【中文版复习笔记】

第五节 海岸周边

一、概况

日本是岛国,四面环海,因而海岸线长,全长约32000km。

二、典型海岸

(一)太平洋沿岸

日本海岸线曲折复杂。特别是太平洋沿岸有东京湾、伊势湾、大阪湾等,多半岛,各地建成了优良港口。

(二)里亚斯型海岸

三陆海岸、纪伊半岛、四国西岸以及九州西北岸等有众多小海湾,形成里亚斯型海岸(锯齿式海岸)。里亚斯型海岸的海湾浪小水深,多作为渔港使用。

(三)日本海沿岸

日本海沿岸与太平洋沿岸相比曲折少,鸟取、新潟、秋田附近等地沙滨海岸发达。

(四)其他

濑户内海、有明海等内海和河口三角洲等地自古以来依靠围海造田进行新田的开发。另外还修建了许多人工海岸。

三、洋流

(一)太平洋一侧

日本暖流(黑潮)与千岛寒流(亲潮)在东北地方太平洋一侧的海域——三陆冲交汇,这里形成优良渔场。

(二)日本海一侧

对马暖流与利曼寒流

四、其他

(一)志摩半岛的英虞湾有珍珠养殖场。

(二)日本海岸到处可见沙丘,其中鸟取的沙丘是日本最大的沙丘。

第六節 植物と動物

一、概況

(一)日本の気候の地域差は顕著であるので、植物の生態は複雑で多極化している。

(二)日本は植物相が極めて複雑なので、動物相も寒帯性動物から熱帯性動物まで極めて多様に発達している。

二、代表的動植物

(一)桜は日本人にはことのほか愛され、日本全土で植林されている。

(二)日本ザルは青森県(北緯40度)にも生息しており、これはサルの北限になっている。

【中文版复习笔记】

第六节 植物与动物

一、概况

(一)日本气候的地域间差别显著,因而植物的生态复杂多样。

(二)由于日本植物状况复杂,动物也从寒带动物到热带动物在多样性上极其发达。

二、代表性动植物

(一)樱受到日本人的特别喜爱,在日本全境种植。

(二)日本猴在青森县(北纬40度)依然能够生息,是猴子分布的北限。