- 刘笑明《日本国家概况》(第三版)笔记和课后习题详解
- 圣才电子书
- 9字
- 2021-05-24 15:18:07
第六章 日本の各地方
6.1 复习笔记
目次
第一節 北海道地方
第二節 東北地方
第三節 関東地方
第四節 中部地方
第五節 近畿地方
第六節 中国と四国地方
第七節 九州と沖縄地方
第一節 北海道地方
一、面積と位置
(一)本州に次ぐ第2位の島である。人口密度は日本で最も低い。
(二)北海道は本州と津軽海峡で隔てられているが、青函トンネルによって鉄道で繋がれている。北は宗谷海峡を隔てて樺太と向かい合い、東には千島列島が連なり、西の日本海、南東の太平洋、北東のオホーツク海に囲まれている。
二、歴史
(一)昔、蝦夷地と呼ばれ、アイヌ民族が住んでいた。
(二)明治時代、北海道と呼ばれるようになり、本州からだんだん人々はやってきて、政府の手によつて積極的に開発が進められるようになった。
三、地形
(一)概況
北海道には本州に比べて雄大な山地や火山があり、火山灰に覆われた広い台地が多い。中央部では、北見山地と日高山脈が南北に走っており、北海道を東部と西部に分けている。
(二)東部
十勝平野・釧路平野・根釧台地などの大きな平地が広がっている。
(三)西部
南北に並ぶ名寄盆地・上川盆地・富良野盆地などの盆地を隔てて天塩・夕張山地があり、夕張山地の西側を流れる石狩川に沿って北海道第一の石狩平野が開けている。また、札幌の南西にある山地の西側には渡島半島が突き出ている。
(四)北海道で一番高い山:旭岳
四、気候
(一)西岸海洋性気候や温暖湿潤気候が見られる道南の一部沿岸地域を除くと、ほぼ全域が亜寒帯湿潤気候である。
(二)夏は涼しく、冬は寒さが厳しい。寒い冬の期間が長く、春と秋は短い。
五、農業
(一)重要な農業生産地
石狩平野と十勝平野、上川、名寄などの盆地。北海道の耕地の約四分の三は畑で、機械力を利用した粗放的な農業が営まれている。十勝平野は日本で一番農家の規模が大きい地域として知られている。
(二)作物
①冷涼な気候に適した作物を生産しており、その中で蕎麦の生産も玉ねぎの生産も日本一である。
②北海道で最も重要な作物は米で、一番広い作付け面積を持っている。米の生産量は毎年日本で第一位になる。
(三)酪農
牧場が多く、酪農が発達していることは北海道の特色で、乳牛頭数や乳製品生産額は日本一である。
(四)水産業
①水産業は北海道で最も早く開けた産業であり、主要な産業の一つであり、漁獲量が極めて多い。
②北海道の近海は大陸棚が広く、世界の3大漁場の一つになっている。
③主な漁港:函館・釧路のような遠洋漁業の根拠地となる大きな漁港と稚内・小樽など。
六、工業
(一)鉱産物
北海道は日本では最も重要な石炭産地である。中では石狩炭田は北海道で一番大きい炭田である。
外国から安い石油が大量に輸入され、石炭の需要が減っているため、北海道でも炭鉱があいつぎ閉山された。
(二)北海道にはまだ大規模な工業地帯は成立していない。製造業として食料品生産の割合が高く、石油・石炭製品、鐵鋼製品、パルプ・製紙品が多い。
乳製品とビールの生産は全国に市場を独占的企業に発展している。苫小牧は日本の代表的な製紙工業都市になって、全国の新聞用紙の約半分は北海道で生産されている。函館・室蘭は北海道の造船工業の中心になっている。
(三)現在、北海道では札幌、室蘭、苫小牧を中心とする工業地帯を建設することを目指している。
七、都市
(一)札幌は北海道道庁所在地で、道の政治、経済、文化の中心地で、日本の十三大都市の一つである。
(二)札幌のほかに函館、旭川、小樽、室蘭、釧路、網走などの中小都市がある。
(三)新千歳空港は北海道の空の玄関である。
(四)北海道には国立公園が六つもあって自然美を誇る観光地が多い。知床、大雪山、支笏洞爺湖や登別温泉など。
【中文版复习笔记】
第一节 北海道地方
一、面积与位置
(一)面积仅次于本州,是日本第二大岛。人口密度为日本最低。
(二)北海道与本州被津轻海峡隔开,依靠青函海底隧道以铁路相连。北面隔宗谷海峡与库页岛相对,东面是千岛群岛,西面、东南、东北分别被日本海、太平洋、鄂霍次克海包围。
二、历史
(一)过去被称为“虾夷地”,居住着阿伊努民族。
(二)明治时代开始被称作北海道,人们逐渐从本州迁来,政府积极推进开发。
三、地形
(一)概况
与本州相比北海道多雄大的山地、火山以及被火山灰覆盖的广阔台地。中央部有南北走向的北见山地和日高山脉,将北海道分为东部和西部。
(二)东部
十胜平原、钏路平原、根钏台地等大的平地。
(三)西部
南北排列的名寄盆地、上川盆地、富良野盆地等将天盐山地、夕张山地隔开,沿着流经夕张山地西侧的石狩川是北海道第一大的石狩平原。札幌西南部山地的西侧有渡岛半岛。
(四)北海道最高峰:旭岳
四、气候
(一)除道南一部分沿岸地区为西岸海洋性气候、温暖湿润气候外,几乎全部为亚寒带湿润气候。
(二)夏天凉爽,冬天严寒。寒冬漫长,春秋短暂。
五、农业
(一)重要农业生产地
石狩平原、十胜平原及上川、名寄等盆地。北海道的耕地约四分之三是旱田,经营利用机械的粗放式农业。十胜平原拥有日本规模最大的农户。
(二)作物
①生产适应寒冷气候的作物,荞麦生产和洋葱生产都是日本第一。
②米是北海道最重要的作物,种植面积为日本最大,米的产量每年均为日本第一。
(三)乳畜业
牧场多、乳畜业发达是北海道的特色,奶牛数与乳制品生产量均为日本第一。
(四)水产业
①水产业是北海道最早开发的产业,主要产业之一,捕捞量非常大。
②北海道的近海大陆架广阔,是世界三大渔场之一。
③主要渔港:函馆、钏路等成为远洋渔业基地的大渔港以及稚内、小樽等。
六、工业
(一)矿产
北海道是日本最重要的煤炭产地。其中石狩煤田是北海道最大的煤田。
由于从国外大量进口廉价石油,煤炭需求减少,北海道的煤矿逐渐关闭。
(二)北海道还没有形成大规模的工业地带。制造业中食品生产所占比例高,石油·煤炭制品、钢铁制品、纸浆·造纸品较多。
乳制品与啤酒的生产发展出独占全国市场的企业。苫小牧是日本代表性的造纸工业城市,全国报纸用纸的约一半是在北海道生产的。函馆、室兰是北海道的造船工业中心。
(三)现在北海道的目标是建设以札幌、室兰、苫小牧为中心的工业地带。
七、城市
(一)札幌是北海道的道厅所在地,道政治、经济、文化中心,日本的十三大都市之一。
(二)札幌以外还有函馆、旭川、小樽、室兰、钏路、网走等中小城市。
(三)新千岁机场是北海道的空中大门。
(四)北海道拥有6处国立公园,自然风影优美的观光地众多。知床、大雪山、支笏·洞爷湖、登别温泉等。
第二節 東北地方
一、概況
(一)本州の最北端にあり、南北に長く広がっている。奥羽山脈を境として、太平洋側と日本海側とに分けられるが、南と北とでは、気温の差や京浜への距離の差が大きく、南部と北部に分けることもある。
(二)青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の6県がある。
(三)人口密度は北海道に次いで低い。工業人口が少なく、農業、特に米作りによって生活する人が多い。
二、歴史
(一)江戸時代には、農林業の開発が進んで稲作が盛んになり、多くの鉱山も開かれた。
(二)第二次世界大戦後、食料生産と資源を開発することが急務となり、特に農業の改良に力が注がれたので、東北地方は日本でも有数の米の大産地となる。
(三)最近では、交通の整備や資源の開発が進み、南部では工場が増え、産業活動が活発になり、生活も近代的になってきた。
三、地形
(一)概況
東北地方は中央を南北に連なる奥羽山脈によって、太平洋側と日本海側とに分けられ、太平洋側には起伏の緩やかな北上・阿武隈の2山地が並び、日本海側には出羽山地と、三国山脈、越後山脈がある。
(二)代表的地形
①日本一長い山脈:奥羽山脈
②東北で一番長い川:北上川
③東北で一番広い平野:仙台平野
④東北第一の湾:陸奥湾、東北地方の北端にあり下北半島と津軽半島に挟まれた。
四、気候
大きく太平洋側気候と日本海側気候とに分けられる。
(一)冬
太平洋側:雪が少なく、晴れた日が続く。
日本海側:北陸に次ぐ深雪地帯である。
(二)夏
太平洋側:高温となる日と、曇天で気温の低い日がある。
日本海側:フェーン現象によって晴天が多く、高温になることがある。
五、農業
(一)作物
農業は米作りが中心で、日本の重要な穀倉地帯である。
青森県は日本一のリンゴの産地である。
(二)林業
東北地方の山地には森林が良く茂り、青森県のひば、秋田県の杉、岩手県の赤松が東北の三大美林と言われている。
(三)水産業
三陸沖は漁業が盛んで、青森県の八戸、岩手県の宮古・釜石・大船渡、宮城県の気仙沼・石巻・塩釜などは大漁場になっている。
六、工業
(一)東北地方では、伝統的な在来工業のほか、製鉄や石油精製、製材業、食品工業など地元の資源を利用した工業が発達している。
(二)工業都市はいずれも分散しており、互いの結びつきは弱く、日本全国的に見ると工業生産高はきわめて低い。
(三)仙台湾地区は東北地方では最も発達した地区である。
七、都市
(一)仙台市は東北地方の文化、政治の中心地となっている。青函トンネルの開通によって、東北地方は北海道と直接つながるようになった。
(二)青森県から秋田県にかけてまたがる白神山地にはブナの原生林があり、世界遺産に登録されている。仙台の松島は日本三景の一つである。
【中文版复习笔记】
第二节 东北地方
一、概况
(一)位于本州最北端,南北向延伸。以奥羽山脉为界分为太平洋一侧与日本海一侧。由于南北的气温差异以及与京滨的距离差异较大,有时又被分为南部与北部。
(二)有青森、岩手、宫城、秋田、山形、福岛6县。
(三)人口密度低仅次于北海道。工业人口少,依靠农业尤其是大米种植生活的人较多。
二、历史
(一)江户时代农林业的开发推进,稻作兴盛起来,开辟了很多矿山。
(二)二战后由于食物生产和资源开发成为紧急任务,特别是致力于农业的改良,东北地方成为日本屈指可数的大米产地。
(三)近年来交通的整备和资源的开发不断推进,南部工厂增加,产业活动活跃起来,生活也逐渐现代化。
三、地形
(一)概况
东北地方被南北向绵延在中央的奥羽山脉分为太平洋一侧和日本海一侧。太平洋一侧是起伏和缓的北上·阿武隈2处山地,日本海一侧有出羽山地、三国山脉、越后山脉。
(二)代表地形
①日本最长山脉:奥羽山脉
②东北最长河流:北上川
③东北最大平原:仙台平原
④东北第一海湾:陆奥湾,位于东北地方北部,夹在下北半岛与津轻半岛之间。
四、气候
大致分为太平洋侧气候与日本海侧气候。
(一)冬季
太平洋一侧:少雪,持续晴天。
日本海一侧:仅次于北陆的深雪地带。
(二)夏季
太平洋一侧:既有高温天气也有阴天低温天气。
日本海一侧:焚风现象导致多晴天,有时出现高温天气。
五、农业
(一)作物
农业以大米种植为中心,是日本重要的谷仓地带。
青森県是日本第一的苹果产地。
(二)林业
东北地方山地的森林优良茂盛,青森県的扁柏、秋田县的杉树、岩手县的赤松被誉为东北三大美林。
(三)水产业
三陆冲渔业兴盛,大渔场有青森県的八户、岩手县的宫古、釜石、大船渡、宫城县的气仙沼、石卷、盐釜等。
六、工业
(一)东北地方除传统的“在来工业”外,制铁、石油精炼、制材业、食品工业等利用本地资源的工业较发达。
(二)工业城市分散,相互之间的连结弱,工业生产值非常低。
(三)仙台湾地区是东北地方最发达的地区。
七、城市
(一)仙台市是东北地方的文化、政治中心。青函隧道开通后,东北地方与北海道直接相连。
(二)跨越青森県、秋田县的白神山地有山毛榉原生林,被登录为世界遗产。仙台的松岛是日本三景之一。
第三節 関東地方
一、位置と人口
(一)関東地方は東北地方の南、中部地方の東、日本のほぼ中央部に位置する。
(二)北と西は山地に、東と南は海に囲まれている。東京都、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬の1都6県がある。人口密度は全国平均の3倍を超える。人口の大部分は東京を中心とする南関東に集中している。
二、歴史
(一)鎌倉時代から開発が始まり、江戸に幕府が置かれてから急速に開発が進められた。
(二)明治以後は東京を中心に積極的に近代化が進められ、産業や人口が集中してきた。それによって関東地方は政治・経済・文化の中心地となった。
三、地形
(一)平野
①関東平野は日本一広い平野である。しかし台地と低地が入り乱れて、複雑な地形となっている。
②台地としては、北部に那須野原台地、南部には武蔵野台地・相模原台地、東部に常陸台地・下総台地などがあり、これらの台地は主に畑地として利用されている。低地は主に水田に利用されている。
③関東平野では低地より台地の面積が広いので、耕地の中でも水田より畑のほうが多くなっている。そのため、小麦の生産では日本全国第一の産地になっている。
(二)山地
関東平野の北から西にかけて三国山脈・関東山地が続き、富士火山帯や那須火山帯も交えて、2000メートルを超える山が多い。
(三)島
丘陵の多い房総・三浦半島が突き出て、その南の海上には伊豆諸島や小笠原諸島が続いている。
四、気候
太平洋側気候である。冬は雨が少なく、山地を除いては雪も余り降らない。夏は全体に蒸し暑く、雨もかなり多い。
五、農業
(一)概況
①茨城県と千葉県は全国でも上位の農業生産額を誇り、群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多い。
②千葉県:野菜、落花生、梨の生産が第一位。茨城県:栗、白菜、ピーマン、レンコン、メロンの生産高が第一位。栃木県:イチゴの生産高が第一位。生乳生産量では、北海道に次いで栃木県が第二位、千葉県が第三位にあがる。
(二)水産業
関東地方の主な漁港は千葉県と神奈川県に集まっている。中でも有名なのは三崎と銚子である。
六、工業
(一)京浜工業地帯
東京都・神奈川県・千葉県西部・埼玉県南部に広がる範囲を京浜工業地帯と呼び、日本一の工業生産額を持つ総合工業地帯である。あらゆる種類の工業が盛んである。
(二)横浜、川崎、東京は貿易港で海運が盛んに国内外と往来している。
七、都市
(一)東京は日本の政治、経済、文化などの中心地であり、東京を中心に、横浜を含む京浜地方は日本一の工業地帯である。
(二)問題:ドーナツ現象が起こってきた。そのほか、地盤沈下・空気の汚染・水道用水の不足などがあげられる。東京への一極集中は政治・行政・経済・文化など、多方面の問題にもなっている。
(三)箱根や鎌食などは国際観光地として知られる。茨城と千葉の県境に位置する霞ヶ浦は琵琶湖に次いで日本第二位の面積を誇る湖である。
【中文版复习笔记】
第三节 关东地方
一、位置与人口
(一)关东地方位于东北地方的南面,中部地方的东面,几乎是日本的中央部位。
(二)北部与西部被山地、东部和南部被海包围。有东京都、神奈川、埼玉、千叶、茨城、栃木、群马1都6县。人口密度是全国平均值的3倍多,人口大部分集中在以东京为中心的南关东。
二、历史
(一)镰仓时代开始开发,江户时期在此设置幕府后开发急速发展。
(二)明治以后积极推进以东京为中心的近代化,产业和人口逐渐集中。由此关东地方成为政治、经济、文化中心。
三、地形
(一)平原
①关东平原是日本最大的平原。但其中混有台地和低地,地形复杂。
②北部有那须野原台地,南部有武藏野台地、相模原台地,东部有常陆台地、下总台地等。这些台地主要用作旱地。低地则主要用作水田。
③由于关东平原台地面积比低地广,因而与水田相比旱地更多。由此成为日本小麦生产的全国第一产地。
(二)山地
关东平原从北到西绵延着三国山脉、关东山地,还交织着富士火山带、那须火山带,多超过2000米的高山。
(三)岛屿
多丘陵的房总·三浦半岛突出,其南面海上有伊豆群岛和小笠原群岛。
四、气候
属太平洋侧气候。冬季少雨,除山地外几乎不降雪。夏季整体闷热,多雨。
五、农业
(一)概况
①茨城县和千叶县的农业产值居全国前列,群马县、埼玉县、栃木县的农业生产也较多。
②千叶县:蔬菜、落花生、梨的产量第一。茨城县:栗子、白菜、青椒、莲藕、甜瓜的产量第一。栃木县:草莓产量第一。生乳产量,栃木县第二仅次于北海道,千叶县第三。
(二)水产业
关东地方的主要渔港集中在千叶县和神奈川县,其中有名的是三崎和铫子。
六、工业
(一)京滨工业地带
将东京都、神奈川县、千叶县西部、埼玉县南部的广阔范围称作京滨工业地带,是拥有日本第一工业生产值的综合工业地带。各种类工业繁荣。
(二)横滨、川崎、东京是贸易港,往来于国内外的海运繁荣。
七、城市
(一)东京是日本的政治、经济、文化中心,以东京为中心、包括横滨的京滨地方是日本第一的工业地带。
(二)问题:空洞化现象、住宅难、交通难、地面下沉、空气污染、自来水用水不足等。向东京的一极集中在政治、行政、经济、文化等很多方面带来问题。
(三)箱根、镰仓等是著名的国际观光地。位于茨城与千叶县界的霞浦湖是仅次于琵琶湖的日本第二大湖。
第四節 中部地方
一、位置
(一)中部地方は本州の中央部にあり、関東・近畿の二地方の中間にある。
(二)3地域
①北陸地方
日本海側には新潟、富山、石川、福井の4県があり、これも北陸地方と言う。
②東海地方
太平洋側には静岡、愛知の2県があり、これも東海地方と言う。
③中央高地
中央部には海に面しない山梨、長野、岐阜の3県があり、これも中央高地と言う。
(三)
中央部に険しい日本アルプスが聳え、東京と大阪の中間に位置するため、中部地方は東側と西側でも様々な違いがある。
二、3地域概況
(一)東海地方
①交通
新幹線や名神・東名高速道路が整備されて日本の大動脈となっている。
②都市
名古屋市は商工業が盛んで、東京・大阪に次ぐ大都市になっている。
③工業
関東と関西の間にあるこの地方は京浜と阪神を結ぶ重要な工業地域に発展している。
④地形
a.川
太平洋に注ぐ木曾川・天竜川・大井川・富士川などがある。
b.濃尾平野
木曾川は木曾山脈と飛騨山脈の間を流れ、その下流には濃尾平野が開けている。
濃尾平野は早くから農業が発達しており、また交通の便が良く、日本の中心部にあるので、工業も発達し、名古屋や岐阜などたくさんの都市ができている。
c.海岸線
海岸線は伊豆半島・駿河湾・伊勢湾など出入りが多い。
(二)中央高地
a.山地
中央高地にはほぼ南北の方向に、高さ三千メートル前後の飛騨山脈・木曾山脈・赤石山脈が連なっている。これらは日本で一番高いところで、日本の屋根(アルプス)と言われている。
b.盆地
山脈の間には富士川の甲府盆地、信濃川の長野盆地・松本盆地、天竜川の諏訪盆地・伊那盆地がある。
c.川
中央高地から太平洋に向かう川は木曾川・天竜川・富士川などであり、日本海に向かう川は信濃川・黒部川・神通川などである。
中央高地は日本でも指折りの水力発電地帯になっている。
(三)北陸地方
a.平野
新潟平野・富山平野・金沢平野・福井平野など。
b.海岸線
若狭湾の海岸を除いては、海岸線の出入りが少ない。富山湾の沿岸には良い港があり、工場も集まっている。
三、気候と産業
(一)概況
①中部地方の太平洋側、中央高地、日本海側の3地域では自然条件も産業の状況も大きな違いがあり、地域差も大きい。
②太平洋側の東海地方は太平洋側気候で平野や台地が連なり、気候は温暖で、四季を通じて生産活動が活発で、工業も発達している。
③日本海側の北陸地方は日本海側気候で平野に恵まれているが、日本一の多雪地帯で、冬の生活や交通は不便である。
④中央高地は寒暖の差が激しく、広い範囲にまたがる山岳地帯で、人口は小盆地に集まり、産業も山地特有の産業しかない。
(二)農業状況
①東海地方
a.大都市向けの作物を作る集約的な農業や畜産が盛んである。
b.静岡県は日本一の茶の産地となっている。山梨県甲府盆地では葡萄と桃の栽培が有名でいずれも日本一である。愛知県の菊の出荷量は全国一位になっている。
②中央高地
a.日本の水力発電の中心地域になっている。
b.森林資源に富み、長野・岐阜・静岡の3県は木材の産出高が多い。
c.山間の盆地では米作のほか野菜や果物などいろいろな商品作物が栽培されている。
③北陸地方
新潟県は北海道に次いで日本第二位の米産県になっている。
四、中京工業地帯
(一)範囲
中京工業地帯とは名古屋を中心として愛知・岐阜・三重の3県にまたがる、半径約40キロの範囲を指している。
(二)地位
京浜・阪神とともに日本の三大総合工業地帯となり、日本第三位の工業生産額を上げている。
(三)代表的工業
①名古屋港の周りの南部地区には重化学工業の大工場が集まっており、特に航空機工業では日本全国の中心になっている。
②東海市は「鉄の東海市」と言われている。
③自動車工業は中京工業地帯の特色の一つになっており、中でも豊田市は代表的な自動車工業都市であり、名古屋に次いで愛知県第二の工業生産額を上げている。
④繊維工業は日本全国で一番盛んなところである。愛知県の綿織物・毛織物の生産量はともに日本全国一である。
⑤瀬戸市の陶磁器工業は盛んで、古い歴史を持っている。日本一の陶都と言われている。
(四)東海工業地域
東海工業地域は中京と京浜の工業地帯の中間に位置し、近年の発展は目覚しい。
五、都市
(一)名古屋市は京浜と阪神を結ぶ交通路に沿って発達した大都市であり、商工業都市として発展している。
(二)名古屋港は日本でも指折りの大貿易港であり、貿易額では横浜・神戸に次いで第三位である。
(三)富士箱根伊豆国立公園などがある。富士山は日本のシンボルと言われる世界で有名である。金沢の兼六園は日本三名園の一つである。
【中文版复习笔记】
第四节 中部地方
一、位置
(一)中部地方位于本州的中央部,关东地方和近畿地方的中间。
(二)3个地域
①北陆地方
日本海一侧有新潟、富山、石川、福井4个县,也称作北陆地方。
②东海地方
太平洋一侧是静冈、爱知2县,也称作东海地方。
③中央高地
中央部不临海的有山梨、长野、岐阜3县,也称作中央高地。
(三)由于中央部耸立着“日本阿尔卑斯”,位于东京和大阪中间,因而中部地方的东侧和西侧有各种各样的差异。
二、3地域概况
(一)东海地方
①交通
东海地方新干线、名神•东名高速公路整备,成为日本的大动脉。
②城市
名古屋工商业发达,是仅次于东京、大阪的大都市。
③工业
处于关东、关西之间的这一地方发展为连结京滨与阪神的重要工业地域。
④地形
a.河流
有注入太平洋的木曾川、天龙川、大井川、富士川等
b.浓尾平原
木曾川流经木曾山脉和飞騨山脉之间,其下游是浓尾平原。
浓尾平原从很早农业就较发达。交通便利,位于日本的中心部,因而工业也较发达,有名古屋、岐阜等众多城市。
c.海岸线
伊豆半岛、骏河湾、伊势湾等海岸线曲折。
(二)中央高地
地形
a.山地
中央高地南北向绵延着高度3000米左右的飞騨山脉、木曾山脉、赤石山脉。这里是日本最高的地方,被称作日本屋脊(阿尔卑斯)。
b.盆地
山脉之间有富士川的甲府盆地,信浓川的长野盆地•松本盆地,天龙川的诹访盆地、伊那盆地。
c.河流
从中央高地流向太平洋的木曾川、天龙川、富士川等;流向日本海的信浓川、黑部川、神通川等。
中央高地是日本屈指可数的水力发电地带。
(三)北陆地方
地形
a.平原
新潟平原、富山平原、金泽平原、福井平原等。
b.海岸线
除若狭湾以外海岸线曲折较少。富山湾沿岸有良港,工厂集中。
三、气候与产业
(一)概况
①中部地方的太平洋一侧、中央高地、日本海一侧这3个地域自然条件、产业状况都有很大不同,地域差别较大。
②太平洋一侧的东海地方是太平洋侧气候,平原、台地绵延,气候温暖,四季的生产活动都很活跃,工业也较发达。
③日本海一侧的北陆地方是日本海侧气候,分布有平原,但为日本第一的多雪地带,冬季生活和交通都不便利。
④中央高地是温差剧烈、范围广阔的山岳地带,人口集中在小盆地,产业也只有山地特有产业。
(二)农业状况
①东海地方
a.集约型农业、畜产业兴盛,耕作面向大城市的作物。
b.静冈县是日本第一的茶产地。山梨县甲府盆地的葡萄和桃的栽培日本第一。爱知县菊的出货量全国第一。
②中央高地
a.日本水力发电的中心地域。
b.森林资源丰富,长野、岐阜、静冈3县木材产出量多。
c.山间盆地种植米、商品作物等。
③北陆地方
新潟县是仅次于北海道的日本第二大米产地。
四、中京工业地带
(一)范围
中京工业地带指以名古屋为中心覆盖爱知、岐阜、三重3县,半径约40km的范围。
(二)地位
与京滨•阪神一起构成日本三大综合工业地带,工业生产值日本第三。
(三)代表性工业
①名古屋港周边的南部地区聚集着重化学工业的大工厂,特别是成为日本航空器工业的全国中心。
②东海市被称作“铁的东海市”。
③汽车工业是中京工业地带的特色之一。其中丰田市是代表性的汽车工业城市,工业生产值仅次于名古屋排爱知县第二。
④纺织工业居全国第一。爱知县棉织物、毛织物的产量都是日本全国第一。
⑤濑户市陶瓷器工业兴盛,拥有悠久的历史,被誉为日本第一的陶都。
(四)东海工业地区
位于中京和京滨工业地带的中间,近年发展迅速。
五、城市
(一)名古屋市是沿连结京滨和阪神的交通道路发展起来的大都市,是发达的工商业城市。
(二)名古屋港是日本屈指可数的大贸易港,贸易额在横滨、神户之后居第三位。
(三)富士箱根伊豆国立公园。富士山作为日本的象征闻名于世。金泽的兼六园是日本三大名园之一。
第五節 近畿地方
一、位置
(一)中部地方の西と中国地方の東、つまり本州の中西部に位置する。
(二)古くから日本の政治・文化の中心地で、奈良や京都などには都が置かれていた。関東に対して関西とも呼ばれる。
(三)大阪、京都の2府、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山の5県がある。人口密度は関東地方に次いで高く、人口の大部分は大阪、京都、神戸を中心とする中央低地に集中している。
二、地形
(一)概況
南部山地、中央低地、北西部の山地と大きく三つに分けられる。また、櫛田川・紀ノ川を結ぶ線より南の外帯地域と北の内帯地域とに分けられる。
外帯地域:紀伊半島の地域
内帯地域:中央低地と北部山地
(二)紀伊山地
幅の広い山地である。平野は少なく、大きな平野は和歌山平野だけである。
(三)中央低地
①南の紀伊山地と北部山地との間の地域である。ここは南北に走る山と東西に走る山とがあり、典型的な網目状の断層運動による地形を示している。
②山地の間には大阪平野・京都盆地・近江盆地のほか、奈良盆地・上野盆地、さらに姬路平野・伊勢平野などがあって、一つの低地帯になっている。
③日本の最大の湖である琵琶湖から流れる淀川は京都盆地と大阪平野を結び、発電・工業用水・灌漑用水などに利用されている。
(四)北部山地
中国山地とその東に連なる丹後山地・丹波山地からなっている。
三、気候
近畿地方の気候は地形の影響を受けて地域によって違う。
(一)太平洋に面した紀伊半島南部
南四国と同じ太平洋側気候で、夏の雨量が多く、暖帯林が生い茂っている。
(二)中央部の低地
大阪湾沿岸は瀬戸内気候であるが、京都盆地や奈良盆地などは内陸性の気候である。
(三)北部山地
日本海側気候であり、冬の降水量が多いので、快晴の日は非常に少ないのである。
四、産業
(一)概況
京阪神は日本の経済・文化・交通の二大中心の一つであり、関東地方に次いで日本で第二の経済圏を構成する。製造業の多くは大阪府・兵庫県南部・京都府南部に集中し、その他の地域では農林水産業が盛んである。
近畿地方は日本の文化の源であり、歴史に関係の深いところがたくさんあり、都市や村にも古い文化の名残が見られる。
この地方では伝統の手工業や家内工業が盛んで、その代表的なものは京都の西陣織をはじめ、清水焼や漆器や友禅染などである。
(二)農業
①京阪神は中央低地に位置し、米の収穫量が多く、品質も優れている。
②大阪平野や京都・奈良の盆地の農村では、集約的な近郊農業が発達している。
③北部の山地では古くから牧牛が行われ、特に但馬牛は有名である。
④南部山地では蜜柑栽培など特色ある産業が行われている。紀伊山地は日本でも指折りの森林地帯となっている。
⑤紀伊半島の沖には黒潮が流れ、良い漁場が広がっている。志摩半島の英虞湾では真珠の養殖が盛んに行われる。
⑥琵琶湖は滋賀県の真中にあり、日本最大の湖である。琵琶湖の水は発電・灌漑や工業用水などの重要な水源となり、京阪神の人々の生活や産業にとって欠くことのできない重要な働きをしている。
(三)阪神工業地帯
①範囲
大阪市を中心として、西は播磨工業地域へ続き、南は和歌山県の海南・下津、北東は大阪市東部から京都を経て、琵琶湖の南岸に至る広い範囲にわたっている。日本第二の工業生産額を占めている。
②中心
大阪から尼崎・神戸にかけての臨海地帯は阪神工業地帯の中心である。
五、都市
(一)大阪市は阪神工業地帯の中心であり、日本第一の商業都市になり、「天下の台所」と言われた。
(二)神戸港は横浜港とともに日本を代表する貿易港である。大阪港とともに阪神工業地帯の玄関としても重要な役割を果たしてきた。
(三)近畿地方は古くから日本文化の中心地として活発な文化活動が行われ、現在も数多くの伝統芸能や文化財が継承されている。例えば法隆寺地域の仏教建造物、姫路城、古都京都の文化財、古都奈良の文化財、紀伊山地の霊場と参詣道、古墳など。
(四)京料理、和牛の産地、京都府や奈良県の日本茶、伏見などで産出される日本酒。
【中文版复习笔记】
第五节 近畿地方
一、位置
(一)位于中部地方西侧、中国地方东侧,即本州的中西部。
(二)自古以来是日本的政治、文化中心,奈良、京都等地曾是都城。与关东相对也被称为关西。
(三)有大阪、京都2府,兵库、滋贺、奈良、三重、和歌山5县。人口密度大仅次于关东地方,大部分集中在以大阪、京都、神户为中心的中央低地。
二、地形
(一)概况
大致分为南部山地、中央低地、西北部山地。
还可以分为栉田川•纪川一线以南的外带地区和以北的内带地区。外带地区是纪伊半岛,内带地区进一步分为中央低地和北部山地。
(二)纪伊山地
纪伊山地是范围广阔的山地。平原少,大平原仅有和歌山平原。
(三)中央低地
①位于南部纪伊山地和北部山地之间的地域。既有南北走向的山地也有东西走向的山地,是典型的由断层运动造成的网目状地形。
②山地之间有大阪平原、京都盆地、近江盆地、奈良盆地、上野盆地、姬路平原、伊势平原等,成为一处低地带。
③从日本最大的湖琵琶湖流出的淀川连结着京都盆地和大阪平原,被用作发电、工业用水、灌溉用水等。
(四)北部山地
由中国山地及与其东部相连的丹后山地、丹波山地构成。
三、气候
受地形影响,不同地域气候不同。
(一)面向太平洋的纪伊半岛南部
与南四国同属太平洋侧气候,夏季多雨,暖温带林茂盛。
(二)中央部低地
大阪湾沿岸是濑户内气候,京都盆地、奈良盆地等地则是内陆性气候。
(三)北部山地
日本海侧气候,冬季降水量多,因而晴朗天气非常少。
四、产业
(一)概况
京阪神是日本两大经济、文化、交通中心之一,形成了仅次于关东地方的日本第二大经济圈。制造业多集中于大阪府、兵库县南部、京都府南部,其他地区农林水产业兴盛。
近畿地方是日本文化的源头,拥有众多历史渊源深厚的地方,城市和农村都保留有古文化的余韵。
这一地方传统的手工业和家庭手工业兴盛,其代表有京都的西阵织、清水烧、漆器、友禅染等。
(二)农业
①京阪神位于中央低地,大米收获量多,品质优异。
②大阪平原、京都•奈良盆地的农村,集约型近郊农业发达。
③北部山地自古以来牧牛,特别是但马牛很有名。
④南部山地经营蜜桔栽培等特色产业。纪伊山地是日本屈指可数的森林地带。
⑤纪伊半岛海域有黑潮流经,是优良渔场。志摩半岛英虞湾的珍珠养殖兴盛。
⑥琵琶湖位于滋贺县正中央,是日本最大湖。琵琶湖水是发电、灌溉、工业用水等的重要水源,发挥着京阪神人们生活和产业不可缺少的重要作用。
(三)阪神工业地带
①范围
以大阪市为中心,西接播磨工业地区,南到和歌山县的海南、下津,东北从大阪市东部经京都至琵琶湖南岸。工业产值为日本第二。
②中心
从大阪到尼崎、神户的沿海地带是阪神工业地带的中心。
五、城市
(一)大阪市是阪神工业地带的中心,日本第一的商业城市,被誉为“天下的厨房”。
(二)神户港与横滨港一起是代表日本的贸易港,与大阪港一起作为阪神工业地带的玄关也发挥着重要的作用。
(三)近畿地方自古以来作为日本文化的中心地文化活动活跃,现在也传承着数量众多的传统艺能和文化财产。
如法隆寺地区的佛教建筑物、姬路城、古都京都的文化财产、古都奈良的文化财产、纪伊山地的灵场与参拜道、古坟等。
(四)京料理,和牛的产地,京都府、奈良县的日本茶,伏见等地的日本酒。
第六節 中国と四国地方
一、位置
(一)本州の南西部とその南の四国、瀬戸内海に浮かぶ大小多数の島々や日本海の沖合いにある隠岐などからなっている。
(二)中国地方:岡山、広島、山口、鳥取、島根。四国地方:香川、愛媛、徳島、高知。
二、地形
(一)概況
なだらかな中国山地と険しい四国山地がともに東西に並行し、この山地を境にして日本海に面する山陰、瀬戸内海に面する山陽と北四国を合せた瀬戸內、太平洋に面する南四国の3地域に分けられる。
(二)中国地方
①中国山地の山々が東西に連なり、中国地方を北側の山陰地方と南側の山陽地方とに分けている。
②中国地方には山が多いので、川の下流に作られた小さな平野しかない。山陰地方に鳥取平野・倉吉平野があり、その上に大きな砂丘ができている。鳥取砂丘は日本一の砂丘である。山陽地方には岡山・広島などの平野がある。
(三)四国地方
四国山地が聳えている。その西端では出入りの多いリアス式海岸が見られる。吉野川は四国第一の長い川である。讃岐平野、松山平野、徳島平野、高知平野がある。
三、気候
季節風と地形との関係によって日本海側気候・瀬戸内気候・太平洋側気候に分けられる。山陰地方は日本海側気候で、瀬戸内地方は瀬戸内気候で、南四国地方は太平洋側気候である。
四、農業
農業は多角農業に移っている。
五、工業と交通
(一)工業
瀬戸内工業地域は古くから家内工業が栄えてきたが、西に北九州、東に阪神の工業地帯を控え、海陸の交通にも恵まれて、近代工業が目覚しく発展している。
(二)交通
本州と九州の間:関門海峡、関門橋。
本州と四国の間:瀬戸大橋、道路と鉄道のダブルデッキ構造となっている併用橋が作られ、全長ほぼ10キロで、世界一である。
六、都市
(一)この地域の中心になる都市が広島で、自動車工業や造船業が発達している。
(二)瀬戸内海国立公園、山陰海岸国立公園、渦潮の鳴門海峡、岡山の後楽園、広島の宮島など。
【中文版复习笔记】
第六节 中国与四国地方
一、位置
(一)由本州西南部及其南面的四国,以及濑户内海上的大小岛屿、日本海上的隐岐等组成。
(二)中国地方:冈山、广岛、山口、鸟取、岛根5县。四国地方:香川、爱媛、德岛、高知4县。
二、地形
(一)概况
平缓的中国山地与险峻的四国山地均为东西走向,以此山地为界分为面向日本海的山阴、面向濑户内海的山阳与北四国组成的濑户内、面向太平洋的南四国3个地区。
(二)中国地方
①中国山地东西向连绵,将中国地方分为北侧的山阴地方和南侧的山阳地方。
②中国地方山多,因此只在河流下游有小平原。山阴地方有鸟取平原、仓吉平原,其上形成了大沙丘。鸟取沙丘是日本第一的沙丘。山阳地方有冈山、广岛等平原。
(三)四国地方
耸立着险峻的四国山地。西侧是多曲折的锯齿式海岸。吉野川是四国第一长河。有赞岐平原、松山平原、德岛平原、高知平原。
三、气候
因季风与地形的关系,分为日本海侧气候、濑户内气候、太平洋侧气候。山阴地方属日本海侧气候,濑户内地方是濑户内气候,南四国地方为太平洋侧气候。
四、农业
农业向多种农业发展。
五、工业与交通
(一)工业
濑户内工业地区自古以来家庭手工业繁荣。西邻北九州工业地带,东邻阪神工业地带,海陆交通都很便利,近代工业迅速发展。
(二)交通
本州与九州之间:关门隧道、关门桥。本州与四国之间:濑户大桥,是世界最长的双层结构公路铁路两用桥。
六、城市
(一)这一地区的中心城市是广岛,汽车工业和造船业发达。
(二)濑户内海国立公园、山阴海岸国立公园、鸣门海峡的涡潮、冈山的后乐园、广岛的宫岛等。
第七節 九州と沖縄地方
一、九州地方
(一)位置
日本列島の3番目に大きな島であり、日本の南西部に位置し、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島の7県がある。
(二)地形
①北部には低く、なだらかな筑紫山地があり、その続きは北松浦半島などの半島となって、海岸線を複雑にしている。
②中央部には高くて険しい九州山地が北東から南西の方向に連なり、その東の端がリアス式海岸となっている。山地の間にたくさんの火山や温泉がある。筑後川は九州一の大きな川である。
(三)気候
①九州地方は日本で最も温暖な地方である。
北九州:日本海側気候で、冬に曇りの日が多いが、降水量は少なく、雪はほとんど降らない。
南九州:太平洋側気候で黒潮の影響を受け、夏には雨が多く、亜熱帯植物が自生している。
②九州地方は台風に襲われることが多く、特に鹿児島県と沖縄県は「台風銀座」と呼ばれる。
(四)第一産業
①農業、漁業、林業がバランスよく九州各県に広く分布している。
②水産業:長崎、福岡を基地に沖合漁業が行われ、枕崎、日南などを基地とする遠洋漁業も行われている。長崎県の漁獲量は九州地方では最も多い。福岡・佐賀両県の沿岸は日本一の海苔産地になっている。
(五)第二産業
①北九州には北九州工業地帯があり、京浜、阪神、中京工業地帯と並んで日本の四大工業地帯の一つである。この工業地帯では鉄鋼や化学製品を主に生産している点や能率の高い大工場の多いことが特色である。
②北九州市は日本の工業地域の西の中心地であり、鉄鋼と化学製品を主に生産している。
③最近ではトヨタ自動車・日産自動車・ホンダなど自動車メーカーの工場の立地が進み、国内の自動車製造拠点となる。
④窯業が盛んで、唐津焼・有田焼・伊万里焼など。
(六)第三産業
九州の産業生産額に占める第三次産業の割合が高く、九州全域を市場として発展しており、卸売業は福岡県を中心に活発である。ITソフトウェア関連のサービス業が伸びており、その多くが福岡市に集積している。
(七)都市
①福岡市は熊本・長崎に代わって、九州地方の政治・経済・文化の中心になっている。福岡空港は九州の空の玄関である。
②福岡市と北九州市はいずれも九州地方の大都市で、長崎は港町として歴史が古い。
③国立公園:雲仙天草、西表、阿蘇
二、沖縄地方
(一)位置
日本の南西部、かつ最西端に位置し、沖縄県だけがある。西は東中国海を挟んで中国大陸と向かい合い、南は南西諸島が伸びている。県庁所在地は那覇市である。
(二)気候
薩南諸島と沖縄諸島は亜熱帯性気候であり、一年中温暖である。貴重な動植物が多い。北部には山原と呼ばれる森林が広がっており、貴重な生物が生息している。
(三)産業
①砂糖黍、パイナップル、二期作の稲、さつまいもなどを栽培し、近海でまぐろ、かつお、鯛などがとれ、水産物加工の工場もできている。
②アメリカ軍の軍事基地が多いため、県民のほとんどはアメリカ人相手の商業やサービス業を営む。つまり、サービス業を主とする第三次産業の割合が東京都に次いで2番目に高いという特徴がある。
(四)都市
①那覇市は沖縄県の政治・経済・文化の中心であるばかりでなく、国際航空路の要地でもある。
②沖縄海岸国立公園、西表石垣国立公園
【中文版复习笔记】
第七节 九州与冲绳地方
一、九州地方
(一)位置
日本列岛的第三大岛,位于日本西南部,有福冈、佐贺、长崎、大分、熊本、宫崎、鹿儿岛7县。
(二)地形
①北部有地势低、平缓的筑紫山地,接续着北松浦半岛等,海岸线复杂。
②中央部自东北向西南连绵着高险的九州山地,其东端是锯齿式海岸。山地间有众多火山和温泉。筑后川是九州第一大河。
(三)气候
①九州地方是日本最温暖的地方。北九州是日本海侧气候,冬季阴天多但降水量少,几乎不下雪。南九州是太平洋侧气候且受黑潮影响,夏季多雨,生长着亚热带植物。
②九州地方多受台风袭击,特别是鹿儿岛县和冲绳县被称为“台风银座”。
(四)第一产业
①农业、渔业、林业平衡地广泛分布在九州各县。
②水产业:以长崎、福冈为基地的近海渔业,以枕崎、日南等为基地的远洋渔业。长崎县的捕捞量为九州地方最多,福冈、佐贺两县沿岸是日本第一的海苔产地。
(五)第二产业
①北九州有北九州工业地带,与京滨、阪神、中京工业地带并列,是日本四大工业地带之一。其特色是主要生产钢铁和化学制品以及多高效率的大工厂。
②北九州市是日本工业地区的西部中心,主要生产钢铁和化学制品。
③近年来丰田、日产、本田等汽车厂商在此选址建厂,成为国内汽车制造据点。
④烧窑业兴盛,唐津烧、有田烧、伊万里烧等。
(六)第三产业
第三产业占九州总产值的比重高。以福冈县为中心、以九州全域为市场,批发业活跃。IT软件关联服务业不断发展,多集聚在福冈市。
(七)城市
①福冈市取代熊本、长崎成为九州地方的政治、经济、文化中心。福冈机场是九州的空中玄关。
②福冈市和北九州市都是九州地方的大城市,长崎作为港口城市历史悠久。
③国立公园:云仙天草、西表、阿苏
二、冲绳地方
(一)位置
位于日本的西南部,也是最西端,仅有冲绳县1县。西部隔中国东海与中国大陆相对,南部是西南群岛。县厅所在地是那霸市。
(二)气候
萨南群岛与冲绳群岛属亚热带性气候,全年温暖。珍贵动植物多。北部有被称作山原的森林,珍贵生物在此生息。
(三)产业
①种植甘蔗、菠萝、双季稻、红薯等。近海捕捞金枪鱼、鲣鱼、鲷鱼等,还有水产品加工工厂。
②因美军军事基地较多,当地人几乎都经营着以美国人为对象的商业和服务业。即形成以服务业为主的第三产业所占比重高,仅次于东京排在第二位这一特征。
(四)城市
①那霸市不仅是冲绳县的政治、经济、文化中心,也是国际航空线路的要地。
②冲绳海岸国立公园、西表石垣国立公园